イベント出展MENU

★イベント会場の鑑定料金★



イベント会場では、

気軽にセッションを受けて頂きたいため、

通常の料金よりお手頃な設定にしています。

(2021年11月現在、ZOOM鑑定は受け付けていません)


★お願いとご注意★


病気のこと、生死に関わること、賭け事関係(宝くじ、株、ギャンブル)

試験の合否、遺失物を探すなどの相談は、受け付けていません。

ご理解いただけると嬉しいです。



※イベント会場の下調べだけをするために会場にお越しになる方や、

出展者でないにも関わらず名刺やチラシを配布する方、

出展者のブースを覗いて「こっちは●●というスプレッドをやっている」

「あっちはこんなことをしている」と言って回る方に対して、
(そのほとんどが、同業者の方なのですが)

イベント関係者から注意や警告を促される場合があります。


・オラクルカードメッセージ(リーディング)

 10分=1,000円~

 延長料金)10分毎に1,000円の追加料金がかかります。


★恋愛・仕事・対人関係・内的探求について知りたい方


相談者様の聞きたいことに対して、

2~3枚のオラクルカードを使用して、

相談者様に必要なメッセージや気づきをお伝えします。



オラクルとはご神託という意味を持ち、

オラクルカードの世界観にある

創造主からのメッセージをカードから読み取り、

伝えるものです。



「あなたはこうなります」「確実な未来」という予言ではなく、

創造主の言葉を伝える預言という内容に近いです。



なので、オラクルカードのメッセージは優しいものが多く、

内面的なこと(不安や恐れ、執着や怒りなど)や、

勇気や励ましを与えるような内容が多いです。




「私が (好きな人) を理解するには

 何をしたらいいでしょうか?」


「今、私が気づくべきことはありますか?


などの、自分目線を持った質問内容となります。


占い的要素は少ないかもしれませんが、

相談者様の心に温かい火を灯すものだと、

私は個人的に思っています。


使用するカード:

主にスピリットアニマルオラクルカードを使用します。


その他に、うさぎさんのオラクルカード、

スターシードオラクルカード、

メッセージ性が高い

The Field TAROT を使う場合もあります。



・タロットカード占い

 20分=2,000円   30分=3,000円

 延長料金)10分毎に1,000円の追加料金がかかります。



使用するタロットカード

マルセイユ版タロットカード、ウェイト版タロットカード


★恋愛・仕事・対人関係について


★病気のこと、生死に関わること、賭け事関係(宝くじ、株、ギャンブル)

試験の合否、遺失物を探すなどの相談は、受け付けていません。



シンプルなマルセイユ版タロットカードで占うことが多いです。

未来断言をするというより、現状に対するアドバイスをします。


タロットカードには正位置・逆位置がありますが、

マルセイユ版タロットでは正位置を取り入れた

リーディングになります。



ご相談内容によっては、

ウェイト版タロットを使用してリーディングをします



アドバイスがもう少し必要だと

感じた場合は、

オラクルカードを使用します。


・あなたの魂の資質・魂の目的(魂の夢)を

 あなたの現状のエネルギーから読み解くスピリチュアルリーディング

30分=3,000円より(通常は1時間12,000円を、イベント会場のみの特別設定)

延長料金)10分毎に1,000円追加



現状のあなたのエネルギーを読み解きながら、

あなたの魂の資質(原型)と魂の目的(魂の夢)、

今のあなたに必要なメッセージや、

気づくべき心の重荷をお伝えします。



セッションの流れとして、

現状のエネルギーから読み取れる内容をお伝えしてから、

相談内容を対話形式で応じていきます。



対話をすることによって、

相談者様が新しい視点や考えを

得ることができたり、

ガイドから気づきを促されるような

ことがあります。



※おまけとして、オラクルカードメッセージを行う場合有り。



相談内容において

「仕事をやめたいが、次の仕事はありますか」

「気になる人の気持ちが知りたい」

「相手がこうなって欲しい」

などの、他人軸視点の相談内容はリーディングできません。



「次の仕事を見つけるにあたって、私が注意することはありますか?」

「気になる人を理解するために、私は何をしたらいいですか?」

「相手を知るために、私はどのように接すればいいでしょうか?」

など、相談者様の視点や主体性を持っ内容の場合だと、

受け付けることは可能です。

(オラクルカードと同様です)



そして、

第三者的な視点を私はどのようにして使えばいいのか、

ここは受け入れいて、違う方法を考えてみようなどの

考え方を取り入れることをおススメします。